どうも、YUITOです!
エリオット・アーウィット展へ行ってきました。
『Elliott Erwitt展 エリオット・アーウィットの世界』
展示会概要はこちら。
世界的な人気を誇るニューヨークの写真家、エリオット・アーウィットは1928年、ロシア人の両親のもとパリに生まれ、戦禍を逃れるべく渡ったアメリカを拠点に写真家としての活動を開始。25歳の若さで写真家集団・マグナムの一員となってマグナム第2世代の写真家として高く評価されてきた。
フォトジャーナリストとして、世界中の歴史的瞬間に立ち会い、J・F・ケネディ元大統領、チェ・ゲバラ、マリリン・モンローなど、20世紀を代表する著名人も数多く撮影。
子供や恋人たち、街路や美術館といった何気ない日常の瞬間もとらえたエリオットの写真は、記録としてだけでなく、被写体の素顔を魅力的に切り取り、優しい皮肉に包まれた独特のユーモアと哀愁が漂う。
本展では、エリオットのサイン入りオリジナルプリント約60点を「一瞬の劇場」「小さな隣人」「子供の情景」「時代の証言者」という4つのテーマで展示する。
エリオット・アーウィットと言えば、この写真。
地下鉄の風で舞い上がったスカートを抑えるマリリンモンロー。
そんな、エリオット・アーウィットは、ロバートキャパの推薦を受け、25歳という若さでマグナムフォトのメンバーとなった。
マグナムフォトという写真家集団の紹介はコチラ↓
アーウィットは、ホワイトハウスから、
自由に出入りして撮影できる特別許可を貰っていたそうです。
有名人の撮影ができたのだそうです。
ロバートフランクと奥さんの情熱が伝わる1枚。
僕が、アーウィットに惹かれた1つの理由に、
チェゲバラ、マリリンモンロー、アンディ・ウォーホル
アイゼンハウアー、グレイスケリーなど数々の著名人を撮影する一方で、
一般の人々の人生という劇場の一瞬を写真を通して鮮やかに写し出すことが挙げられます。
何か感じるものがあると思います。
同じものでも、観る視点や角度を変えて見たりすると
また違った捉え方ができることも多いです。
美術・芸術には、あまり興味が湧かなかったのですが、
最近は意識して、『自分の固定観念を取っ払う』ようにしています。
そうすることで、新しいアイデアや考え方ができるようになっています。
地頭を振り絞って考えても、自分の枠の中のものしか出てこないので、
自分の枠の外と、枠の中とを行ったり来たりしながら、
少しずつ本質に近づいていくのだと思います。
写真に移された物語に耳を傾けることは、見知らぬ誰かの人生に出会うことである ーーー エリオット・アーウィット
私の写真で真面目なものは軽く見て、不真面目なものは真面目に見るという方法で
物事に気づいてくれる人がいたら、私は嬉しい。私の写真では全てがシリアスであり、全てがシリアスでないと思っている。 ーーー エリオット・アーウィット
いい写真には、バランス、形式、内容が必要だ。しかし、非常に良い写真には、言い表せない魔法も欠かせない。 ーーーエリオット・アーウィット
人生は舞台、人はみな役者である。 ーーーシェイクスピア
このポスターにある写真、一番好きです。笑
映画、ニューシネマ・パラダイスのような温かさを感じる1枚。
是非、行って、感じてきてください。
おわり
*1:※ ART NAVI 参照